✎この記事2部構成です。
こんな方に向けて書かれています。
・朝活にどんなメリットがあるか知りたい!
・朝活でどんなことをしているのか知りたい!
この記事を読めば
・朝活をすることのメリット
・朝活でどんなことをしているのか
が分かります!
この記事では、朝活歴半年のひよっ子の私が、実際にやってみて感じる朝活のメリットと毎日していることを紹介します!ネットの情報ではなく、生の声をお伝えします^ ^
✎朝活をすることのメリット5選

瀬戸やん
1.自分のことを好きになる
私が朝活をはじめて良かったと感じる1番のポイントです。
自分のことを好きになれます。

なんで、朝活すると
自分のことを好きになるの?
それは、多くの人がまだ寝ている早朝から、「自分は動き出して頑張ってる!」といい気分になれるからです。
優越感に浸っている、と言ってもいいですね(笑)

いやいや。
それは性格悪くない?
そうかもしれませんね(笑)
でも
✅誰にも迷惑をかけずに
✅忙しい現代で自分の時間を確保できて
✅さらに自分を好きになれる
こんな最強のメソッド、他にないと思って今日も早起きしています。
2.朝から達成感を得られる
最近、達成感を感じたことってありますか?
・営業が上手くいった
・ご飯を美味しく作れた
・3日連続でジムに通った
どんなことでも、なにかを「達成した」ときって嬉しいものですよね。

僕も勉強を頑張っているよ!
目指せ全国模試上位!
その嬉しい体験が、毎日できたらどうですか?
やらない手はないですよね。
それが朝活なのです。
✅誰にも邪魔もされず
✅自分の意思でコントロールできて
✅明日からでもすぐにできる
こんな最強のメソッド、私は朝活以外に知りません(笑)
3.頭がクリアな状態で作業に臨める
皆さんは普段、どのくらいの時間スマホを触っていますか?
パソコンとどれくらいにらめっこしてますか?
テレビを何時間見ていますか?
みなさんの周りには絶えず新しい情報や刺激が飛び交っています。
なにも考えていないつもりでも、脳はフル稼働。
一日を終えた夜になにかをインプットしようと思っても、脳はもうヘロヘロ。
中々頭に入りません。

確かに…
バイトの後に勉強しようと思っても頭に入らないことあるなぁ。
だからこそ、行動するなら朝なのです。
実際、仕事の後に活動する夜活に挑戦した時期もありましたが、捗らないため朝活に移行しました。
朝は 脳にまだ余計なノイズが入っていないため、どんどんと情報が入っていきます。
水を大量に含んだスポンジと、水を含んでいないスポンジ。
どちらがより水を注ぎこめるか、一目瞭然ですね^ ^
4.朝日を浴びて幸せな気持ちになれる
「幸せホルモン」ってご存知ですか?
めちゃくちゃざっくり説明すると、「とある条件下で脳内に分泌される幸福感などを司るホルモン」のことです。
詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください↓
参考 ココロとカラダに幸せホルモンのご褒美を 分泌に大事な食事や腸について知ろう朝日新聞 Reライフ.netそれで、幸せホルモンのひとつであるセロトニンが分泌される条件のひとつに、「太陽の光を浴びる」というものがあります。
科学的にも証明されている「幸せホルモン」、できることならドバドバ分泌させていきたいですよね(笑)
早起きした朝に散歩なんていかがですか?
5.夜にダラダラしてしまうことが減る
仕事終わりは疲れて、ついついスマホをダラダラと触ってしまう方もいるんじゃないでしょうか。
私も、朝活を始めるまでは
・帰宅してからYoutube30分
・湯船に浸かりながらTikTokを40分~1時間
・歯磨きしながらTwitterとインスタを15分
といった感じで見事なスマホ依存症でした(笑)

僕も家に着いてから2時間のゲームが日課だよ!
しかし、朝活を始めてからは違います。
睡眠時間を確保するためには、22~23時にはベッドに入らなければなりません。
なので、スマホは触り過ぎず、ちゃっちゃとやることを済ませて後は夢の世界へ。
動画を見るのは楽しいですが、ほどほどに付き合うのも大切です。
さぁ!今この記事を読んでいるアナタも、この記事を読み終えたら電源を切ってしまいましょう!
✎朝活をすることのメリット5選 まとめ
- 自分のことを好きになる
- 朝から達成感を得られる
- 頭がクリアな状態で作業に臨める
- 朝日を浴びて幸せな気持ちになる
- 夜にダラダラしてしまうことが減る
朝活をすることで、
✅自己肯定感が上がる
✅達成感を得られる
✅インプットが捗る
✅科学的に証明された幸福感を得られる
✅自堕落な自分から卒業できる
と、こんなにメリットがあります。
ついつい夜更かししてしまうアナタも、今日は早めに寝て朝活に挑戦してみてはいかがでしょうか?
瀬戸やん