
瀬戸やん…
私も吹き出しを使って
お話ししたいのだけれど…

猫やんさん!
すでにできてますよ!

うるさいわね…
眠いんだから大声
出さないでちょうだい…

す、すみません…
(怒られてしまった…)
この記事では、リベラルアーツ大学から ブログを始めたITスキルゼロの私が【初心者目線で】【専門用語なしで】吹き出しを使う方法を解説していきます。
- オススメその1 Snow Monkey Blocks
- オススメその2 VK Blocks
- 瀬戸やんのオススメは VK Blocks
オススメその1 Snow Monkey Blocks

[有効化]すると、すぐに使用できるようになるのでお手軽です。
画像も名前も好きなように変更できます。

オススメその2 VK Blocks

こちらも追加して[有効化]するだけ。
画像や名前の変更ももちろんのこと、吹き出しの形や画像の切り取り方も変えられます。

操作も簡単で、直観的に触れるのも初心者的にはGood!

瀬戸やんのオススメは VK Blocks
理由は2点。順番に説明していきます。
【理由1】たくさんの表現方法が使える
画像の輪郭を変えたり、吹き出しの形を変えたり。
ささいなポイントではありますが、これだけでも表現の幅が広がります。

くぁwせdrftgyふじこlp

とめてぇぇぇぇぇぇっ
揺れる吹き出しってそれだけで面白いですよね(笑)
【理由2】スマホで記事を読むときのサイズ感
シンプルな操作で分かりやすいSnow Monkey Blocksですが、スマホで記事を読むときに吹き出しのサイズが大きすぎてそれが気になりました。
その点、VK Blocksはジャストなサイズ感のため、個人的には気に入っています。

…ということで、僕はVK Blocksを愛用しています。
分かっていただけましたか?

z z Z …

(寝てるーーーーーー!!!!)
リベラルアーツ大学からブログを始めた初心者ブロガーさんはこちらもチェック↓↓
初心者目線で解説!アイキャッチ画像にキャプションをつける方法